串山城遺跡(くしやまじょういせき)
前のページにもどる_▲
▲空から見た串山城(発掘前)


▲第1号土坑からまとまって出土した土器
なまえ 串山城遺跡(くしやまじょういせき)
時代は? 弥生時代後期、室町時代(今から約1900年前、約500年前)
どんな遺跡? 集落跡、山城跡
 串山城遺跡は、石内川の西にある標高約98mの小高い丘の上にあります。この辺りは、古代山陽道が通る交通の要所で、室町時代には安芸武田氏、大内氏、厳島神主家が、その支配をめぐって度々争いました。それを物語るのが、この辺りに多く残る山城の跡です。串山城もその一つで、15世紀後半〜16世紀前半に築かれたと見られ、・堀・土塁をたくみに配置して守りを固めています。また、弥生時代の住居跡なども見つかっています。
主な遺構 竪穴住居跡1軒、テラス状遺構2か所、土坑2か所、6か所、土塁1か所、竪堀3本、堀切4本
主な遺物 弥生土器、土師質土器、瓦質土器、備前焼、美濃焼、磁器、鉄製品(鏃、釘)、銅製品(笄、古銭)
【場所】

山城ってなあに?(歴史の扉9号)
この遺跡について質問したい人はこちらへメールで質問する
この遺跡について詳しく知りたい人はこちらへ

前のページにもどる)(広島市全域へ戻る) 

公益財団法人広島市文化財団文化科学部文化財課 tel/082-568-6511 fax/082-568-6513
Copyright(C)2005- Hiroshima City Culture Foundation. All rights reserved.