寺山遺跡(てらやまいせき)
前のページにもどる_▲
▲2軒の家が建て替えられていますが、丸い形のものが古く、四角い形のものが新しいです。
▲第3号古墳にはたくさんの鉄製品が供えられていました。
なまえ
寺山遺跡(てらやまいせき)
時代は?
弥生時代終末〜古墳時代中頃(今から約1800〜1400年前)
どんな遺跡?
集落跡・古墳群
寺山遺跡は見はらしの良い丘の上にあります。ここからは、弥生時代の
竪穴住居
跡、
掘立柱建物
跡、貯蔵穴(土坑)などが確認されたほか、古墳時代中期の古墳が見つかっています。この丘の上は弥生時代のムラとして使用されなくなったあと、古墳時代には地域のリーダーの墓地として利用されたようです。
主な遺構
竪穴住居
跡4軒・土坑4基・
土器棺墓
2基・古墳6基・埋葬施設5基
主な遺物
弥生土器・
須恵器
・鉄製品
【場所】
この遺跡について質問したい人はこちらへ
この遺跡について詳しく知りたい人はこちらへ
(
前のページにもどる
)(
広島市全域へ戻る
)
公益財団法人広島市文化財団文化科学部文化財課 tel/082-208-4151 fax/082-208-4153
Copyright(C)2005- Hiroshima City Culture Foundation. All rights reserved.