No. |
名称 |
種類 |
所在地 |
内容 |
57 |
西原胡子神社
(恵美須神社) |
寺社・祠堂 |
安佐南区祇園西原一丁目 |
大正3年の頃、冬木神社に合祀された。 |
58 |
塞神社 |
寺社・祠堂 |
安佐南区長束五丁目 |
賽の神は道祖神で、沿道の交通安全を祈るために建てられたものである。 |
59 |
いぼ地蔵
(投石地蔵) |
地蔵・道祖神 |
安佐南区祇園一丁目 |
武田光和が武田山から投げた石といわれる。 |
60 |
いぼ地蔵の松 |
樹石 |
安佐南区祇園一丁目 |
明治の頃までこの松の葉で人の体にできたいぼをつくと治るといわれていた。 |
61 |
帆立 |
地名 |
安佐南区祇園帆立 |
神武帝旅陣の際、ここで船に帆をあげたといわれ、昔は帆立と書いていた。 |
62 |
八日市 |
地名 |
安佐南区祇園原地区 |
昔八日に市場が開かれたことに由来する。 |
63 |
熊野神社
(新宮社) |
寺社・祠堂 |
安佐南区祇園一丁目 |
和歌山県東牟婁郡新宮町に鎮座する熊野速玉神社の分霊とも伝えられている。 |
64 |
中国醤油株式会社 |
生産施設 |
安佐南区祇園二丁目 |
大正11年に安佐郡内における7醤油製造業者が合同した企業体として創立された。 |
65 |
杯状穴 |
石碑 |
安佐南区祇園一丁目 |
石灯ろうの下部にある小さなくぼみのことで豊作や男子生産を祈っていた跡。 |
66 |
豊島橋 |
橋 |
安佐南区祇園一丁目 |
昔、祇園の町と安川の左岸をむすぶ唯一の橋であった。 |
67 |
フマキラー株式会社 |
生産施設 |
安佐南区祇園一丁目 |
大正13年に大下大蔵氏が殺虫剤フマキラーの製造に成功し販売を始めた。 |
68 |
折目 |
その他 |
安佐南区祇園 |
街道が急に90度曲がっているところ。 |
69 |
郡是製糸乾繭場 |
生産施設 |
安佐南区祇園 |
郡是製糸乾繭場跡。(現、油谷重工広島製作所) |
70 |
 |
商家 |
安佐南区祇園二丁目 |
八木用水を開いた桑原卯之助の子孫宅。 |