雲石街道V(可部付近)
 このエリアの詳しい説明を読む (PDF)   下のエリア図にある赤い枠内をクリックするとエリアを移動できます。
No.
名称
種類
所在地
内容
201 入江家住宅 旧宅 安佐北区可部三丁目 山まゆの取引き、集荷などをしていた江戸後期の町屋である。
202 道標 道標 安佐北区可部三丁目 約50cmの台石の上に笠塔婆形のしるべ石がある。
203 可部の(大)市 市場 安佐北区可部上市一帯 日用雑貨の店が中心で、特に陶器類の売買は顕著であった。
204 清酒旭鳳 生産施設 安佐北区可部三丁目 濱村酒造自体は創業200年といわれ、家屋も明治初期の特色を持っている。
205 牛市への出入り口 その他 安佐北区可部三丁目 旧道から牛市へ通じる道が3尺道しかなかったため新しくつくられた直線の道。
206
207 牛市 市場 安佐北区可部三丁目 宝暦(1752〜)の頃から始まったといわれ、明治末期の市場法の施行でその立場を固めた。
208 稲荷神社 寺社・祠堂 安佐北区可部三丁目 牛市場の西隣に位置していたため、馬喰達の信仰の対象となり有名となった。
209 地蔵 地蔵・道祖神 安佐北区可部三丁目 特徴は小堂前の広場に高さ15cmほどの盛り土をして「大」の文字をつくりそこに線香をたてること。
210 条里制(地割) その他 安佐北区可部の平野部一帯 舟山と阿武山北頂を見通線とする東西11町南北8町以上の条理地割である。
211 福王寺への道 その他 安佐北区可部六丁目 可部四日市徳行寺前を北上するルートで舟山の東側を通っていた。
213 帆待川 その他 安佐北区可部亀山 近世において両中野村と四日市村を境する小川。

雲石街道Vへ戻るメインマップへ

公益財団法人広島市文化財団文化科学部文化財課 tel/082-208-4151 fax/082-208-4153
ひろしま昔探検ネット
Copyright(C)2007- Hiroshima City Culture Foundation. All rights reserved.