| No. | 名称 | 種類 | 所在地 | 内容 | 
        
          | 91 | 西の浜跡 | その他 | 安佐北区深川七丁目 | この浜に陸上げした石灰を奥迫から福田へ運んだと言われる。 | 
        
          | 92 | 安便地蔵 | 地蔵・道祖神 | 安佐北区深川八丁目 | 中深川から「笠ヶ崎(峠)」「奴田ヶ峠」を越え福田へ行く道にある。 | 
        
          | 93 | 榎峠(笹ヶ峠)幸の神 | 地蔵・道祖神 | 安佐北区深川〜 奴田ヶ峠への途中
 | 郡中国郡志に「笹ヶ峠幸ノ神一躯祠無御座候」とある。 | 
        
          | 94 | 陰地神社 | 寺社・祠堂 | 安佐北区深川八丁目 | もともとは八幡宮であったが、大正19年(1925)9月10日に亀崎神社に合祀され、現在は天神さんをまつる。 | 
        
          | 96 | 会下観音堂 | 寺社・祠堂 | 陰地橋(深川七丁目七)を北側に渡り山へ20mほど入る | 本尊は十一面観音で往古の観音寺の御本尊であったといわれる。 | 
        
          | 97 | 地蔵堂 (おんぢ地蔵堂)
 | 寺社・祠堂 | 安佐北区深川七丁目 | 舟運と関係があると考えられている。 | 
        
          | 98 | 水無し谷 | 伝説 | 安佐北区深川八丁目「陰地神社」の東側の谷 | 弘法大師が水を欲したが断られ「ここは水無しか」といった話。 | 
        
          | 99 | 井堰改修記念碑 | 石碑 | 安佐北区深川七丁目 | 「明治五年二月」「大字中深川井手子中」と刻まれている。 | 
        
          | 100 | 赤石の浜跡 | その他 | 安佐北区深川七丁目 | 郡中国郡志に記載がある。 | 
        
          | 101 | 溝手の浜跡 | その他 | 安佐北区深川一之瀬橋付近 | 「三田船」と「深川船」の継船所であった。 | 
        
          | 102 | 「一之瀬橋」中深川側〜丁までの近世補助路 | その他 | 中深川と上深川の間 | 三篠川左岸沿いに上深川・福田方面へ向かう道。 |