吉田道U(深川から狩留家まで)
 このエリアの詳しい説明を読む (PDF)   下のエリア図にある赤い枠内をクリックするとエリアを移動できます。
No.
名称
種類
所在地
内容
53 中島の大権現 寺社・祠堂 安佐北区可部南一丁目 「大権現」とのみ書いた石塔と左側に小祠がある。
54 友広神社 寺社・祠堂 安佐北区可部南一丁目 芸藩通志や郡中国郡志に記載がある。
55 超円寺(篠原山) 寺社・祠堂 安佐北区可部南三丁目 善正が永正13年(1516)に開基したといわれる。
56 尾和神社(金毘羅神社) 寺社・祠堂 安佐北区深川二丁目 八幡宮であったが亀崎神社に合祀され以後「金毘羅さん」を祭神とする。
57 尾和城跡(宮首城) 遺跡 安佐北区深川 郡中国郡志と芸藩通志に記載がある。
58 道標 道標 安佐北区深川二丁目 「尾和金毘羅神社参道」と刻まれている。
59 善徳寺(銅亀山) 寺社・祠堂 安佐北区深川二丁目 天文二十一年(1552)佐西郡石内の住山村平兵衛の伜超印がきて開基したと言われる。
60 道標 道標 安佐北区深川二丁目 「下深川駅遉四町」「可部町遉廿二町」「薬師近道十一町」「大正十五年三月二日建立森下小助」とある。
61 大歳神社 寺社・祠堂 安佐北区深川二丁目 農業の神様とも水神様とも考えられている。
62 旧深川橋跡 安佐北区深川一丁目
〜二丁目
善徳寺の正面の道と直線的につながっていた。
63 善徳寺前の「舟宿」と「河野の浜」跡 宿場 安佐北区深川二丁目 川舟の盛時には30人から50人の船頭がとまったといわれるほどである。
64 院内(中深川)と尾和(下深川)を結ぶ道 その他 安佐北区深川四丁目〜二丁目 善徳寺の前にある道標に、「薬師近道」とあるが、この道のことである。
65 (海路)かいじ地蔵 地蔵・道祖神 安佐北区深川
二丁目〜四丁目
高さ30cm幅15cmぐらいの地蔵である。
66 芸備線下深川駅 その他 安佐北区深川三丁目 大正3年(1941)に設置され現在も所存する。
67 金明鉱山(跡) その他 安佐北区深川四丁目 江戸時代から掘られ、特に戦中・戦後、地元の重要産業であった。

吉田道Uへ戻るメインマップへ

公益財団法人広島市文化財団文化科学部文化財課 tel/082-208-4151 fax/082-208-4153
ひろしま昔探検ネット
Copyright(C)2007- Hiroshima City Culture Foundation. All rights reserved.