■巨大になる古墳

 5世紀は巨大古墳の時代といわれ、一部の有力者はその地域ごとに巨大な古墳を造りました。こうした動きは全国各地でみられることから、各地域の首長はより大きな前方後円墳を造ることで他の地域に自らの権力を示したのでしょう。また、中小古墳との規模の差がひらくことから、各地域で序列化が進み、大首長層が多数の中小首長層を支配する体制が整ってきたのではないかと考えられています。特に畿内には、大仙(大山・だいせん)古墳[伝仁徳陵(でんにんとくりょう)]や誉田御廟山(ごんだごびょうやま)古墳[伝応神陵(でんおうじんりょう)]にみられるように、全長400mを超えるものまで造られました。

×閉じる