江戸の園芸体験講座   〜変化朝顔〜

【この講座について】
 変化朝顔とは、突然変異によって奇抜なものに変化した朝顔のことです。変化朝顔の栽培は江戸時代にブームとなりましたが、現在では絶種寸前で非常に貴重なものになっています。
 広島市植物公園と文化財課では、歴史と植物栽培、そして科学まで学べるイベントとして、江戸時代の園芸と変化朝顔の栽培について学ぶ「江戸の園芸体験講座〜変化朝顔〜」を行ってきて今年で3年目になります。
 このページでは事業の様子や、参加者の皆様が各自育てている変化朝顔の様子を報告していく予定です。
 ⇒「市民と市政」平成24年 5/15号、第1面で変化朝顔が紹介されました(リンク)。

【変化朝顔について】
 変化朝顔は突然変異した遺伝子が組み合わさることで様々な変化が起こります。大きく「正木」と「出物」の2つのタイプに分けることができます。
 「正木」とは種が採れるタイプのことで、次に植えたものも同じ変化が起こりますが、あまり激しい変化は起こりません。
 「出物」とは遺伝子の組み合わせによって、1/4、1/16…等の確率でおしべやめしべまで激しく変化し、種が採れない株が出現するタイプのことを呼びます。出物は種が採れないため、同じ親株の種から育った変化していない兄弟株(親木といいます)を種採り用に育てます。
 ⇒遺伝子組み合わせ模式図(リンク)

・正木の例(下の写真3枚は違う系統の朝顔です。)

 
 (正木)黄尾長立田葉紅切咲。
立田葉とはモミジに似た葉の形なので、モミジの名所「竜(立)田川」ちなんで名づけられた。
 (正木)青縮緬抱丸葉雀斑丸咲。
花弁の模様や花色に不規則な変化がみられる。
 (正木)青水晶入林風孔雀葉石化桃丸咲。
石化とはツルの成長点が結合し、茎のようになったもの。

・出物の例(下の写真3枚はいずれも同じ系統の朝顔です。)

 (出物)黄飛龍葉紅覆輪総管弁流星獅子咲牡丹。様々な変化の遺伝子が組み合わさり激しく変化したもの。種が採れない。
【出現割合 1/16】
(親牡丹)牡丹咲の変化だけがあらわれたもの。基本的に種が取れない。
【出現割合 3/16】
 (親木候補)種採り用の株。一部を除き、変化の遺伝子は持っているため、取れた種から変化する朝顔が出る可能性がある。
【出現割合 9/16】




栽培の記録

6・7月の栽培記録へ

5月の栽培記録へ

昨年度(平成25年)の栽培記録へ

一昨年度(平成24年)の栽培記録へ

広島あさがお研究会の掲示板へ(リンク)
生育状況や開花状況がたくさんのっています。


・11月22日(土) 第5回 講座実施

連続講座の最終回は、種子交換会をおこないました。
各自が育てた朝顔の種子を持ち寄って、自分が育てていない種類の種子や欲しい種子を持ち帰ります。
育てて感じた疑問点を相談したりと、参加者同士の情報交換も活発におこなわれました。

まず、交換会の事前準備です。
株ごとに採った種子をそれぞれ容器に入れて、写真と名前を一緒に付けて、種類毎に置いていきます。
各自欲しい種子を選んでいます。
情報交換も熱心におこなわれていました。
持ち帰った種子は、また来年育てて楽しみましょう!

これで、講座(全5回)はすべて終了です。
平成26年度「江戸の園芸体験講座〜変化朝顔〜」にご参加いただき、ありがとうございました。


・10月23日(木) そろそろ…?

最低気温が10度前後になる日も出てきて、朝顔もそろそろ冬支度に入りそうです。
それでもまだ日中は暖かいので、出物を中心に頑張って咲いていますが…。花が終わった株は、種子を取って保存します。
ちなみに、出物は暖かい場所に移せば年越しも可能です。

種子が実っている様子。鉢植えより地植えにしたほうが種子はたくさんつきます。 しかし油断していると、こんなことに!!
虫がきれいに中の種子を食べてしまっています。
でも今年は去年より被害は少なくて一安心。もしやハーブが効いていたのか?
種子がある程度実ると、株は枯れてきます。
こんな感じになってきたら、残りの種子を全て取ってお片付け。
取った種子は乾燥させて殻を取ります。
写真は左から、殻、殻に入った種子、取り出した種子。
種子がほとんど取れないものもありますが、中にはたくさん種子ができるものもあるので、作業は地味に時間がかかります…。
取り出した種子は、株ごとに袋に入れ、乾燥させて(乾燥剤(シリカゲル)を使用すると良いです)、冷暗所で保存します。
このように袋に咲いていた花の写真などを貼って、種類を書いておくと分かりやすいです。


・9月29日(月) 花盛り

9月に入って急に涼しくなりましたが、朝顔の花は次々と咲いています。
8月末から9月にかけて、花の盛りの対象は正木や親木から出物へと移り変わってきました。
早くから咲いていた株は、種がたくさん実っています。

事務所前の朝顔カーテン。
つるはあまり伸びませんでしたが、花がたくさん咲いていました。
(8/28撮影)
13の親木です。(8/28撮影)
8月下旬は正木や親木がよく咲いていました。
こちらは、6Cの親木。(8/28撮影) 同じく6Cですが、親木の牡丹咲きです。(9/2撮影)
9月に入ると出物がたくさん咲き始めました。
6Cの出物です。撫子采咲牡丹。(9/2撮影)
こちらは担当職員が育てている出物です。Q0678の種でしたが、何かと交雑したかも…?
綺麗に揃っていないので、鑑賞価値があるかどうかはわかりませんが、何がどうなっているのか…??見ていて飽きません。(9/2撮影)
こちらは研究会会員のQ0415の出物です。
お昼過ぎの撮影なので、少し萎れていますが、風鈴獅子咲牡丹。
(9/18撮影)
色々な種類の花が咲いています。今後の気温にもよりますが、出物はもう少し楽しめそうですね。(9/29撮影)


・8月31日(日) 第4回 講座実施 と 変化朝顔展終了

8月の最後の日曜日、第4回目の講座を実施しました。
今回は少し早い時間から集まり、植物公園で開催している「変化朝顔展」の見学や、今後の種取りなどのお話をしました。
この日は天気もよく、花もたくさん咲いていました。

実際に花を見る前に、葉の形、花の模様や咲き方などに様々な種類があることをを学びます。 展示場に移動し、実物を見ながらその特徴を聞いていきます。
小さいものから大きいものまで本当に様々な種類があります。暑い中、皆さん熱心にお話を聞かれていました。
展示見学の後は、スライドを見ながら、葉・茎・花の順に特徴を列挙していく名前の付け方や、種子の保存方法について説明しました。
また、一連の講座に関するアンケートも実施し、「今後も楽しく続けていきたい」との声をたくさんいただきました。ありがとうございました。
今年は種子ができるのが早く、熟して取り頃になった種子も結構あります。
写真のように、ヘタの部分が下にくるんとなっていれば取っていきましょう。熟したまま放置しておくと、種子が落ちたり濡れて発芽したりすることもあります。今年は天気の悪い日が多いので、特に注意!
しっかり乾燥させて、種子交換会への準備をお願いします!
こちらは、展示会場の様子です。
水切り籠に不織布を敷いて寄せ植えにするなど、皆さん色々と工夫をされていて面白いですね。
広島城跡で出土した植木鉢も一部展示しました。
展示場の1コーナーの様子。
江戸時代の雰囲気が伝わってきますね。
奥には絵手紙も。花は綺麗に咲いても、その日しか持ちません。絵に残すとずっと楽しめるので、たくさんの図譜が残っているのもわかりますね。
とっても珍しいのですが、これも花(?)です。
無弁花という種類で、花弁が付かずにガクだけで咲きます。しかし、見ている人はほとんど気づいてくれません…。
こちらは、満開の蝉葉牡丹です。とっても綺麗ですね!
8月31日(日)で「変化朝顔展」は無事終了しました。講座参加者の皆様、広島あさがお研究会の皆様、鉢の出品などで色々とご協力いただきありがとうございました。


・8月25日(月) 変化朝顔展が始まりました!

広島市植物公園の「変化朝顔展」が8月23日(土)から始まりました。展示期間は8月31日(日)までです。
花の見ごろは午前中ですので、見学に行かれる際は早い時間がオススメです。

講座参加者や広島あさがお研究会から持ち込まれた鉢をチェックしています。
皆さん、仕立て方をいろいろ工夫されていました!
出品カードに育てた感想などを記入してもらいました。
感想や工夫のポイントなどを知って花を見ると、また一味違った見方ができますね。
鉢の搬入が終わると、今度は展示の準備です。
広島あさがお研究会の方にも手伝ってもらいながら準備を進めます。
準備が終わった展示会場の様子です。
様々な変化朝顔を見ることができますので、是非ご近所の方も誘って見学に行きましょう。


・8月13日(水) 開花状況

7月下旬から8月上旬にかけて、大雨が降ったり、台風が近づいたり…と朝顔にとってはあまり好ましくない天気が続き、花が中々咲きませんでした。
今日はいくつかの花が開花していました。が…、またも虫害の足音が…。
そして、気づけば展示まであと10日となりました。仕立ての仕上げをがんばりましょう!

事務所前のプランターの様子です。
ぼちぼちと咲いていますが、まだ花盛りといった感じではありません。
こちらは駐車場横の花壇の様子。
プランターに植えた1093に牡丹咲きがありました。
同じつるに牡丹咲きと一重咲きが咲いています。今年はこのパターンをいくつか見かけます。
蝉葉牡丹の種からでた笹葉です。綺麗に咲いていました。(7/23撮影)
以前紹介していた、蝉葉牡丹からでた糸のような葉の株はこんな花が咲きました。(7/29撮影) 青虫たち(ヨトウムシとスズメガの幼虫)を見つけました…。昨年の恐怖がよみがえります…。
今年は少しでも虫を寄せ付けまいと、梅雨前にプランターの前に虫が嫌がるというハーブを植えてみたのですが…。周りの雑草が力強すぎてあまり広がらず、効果も「?」です…。残念。



6・7月の栽培記録へ

5月の栽培記録へ

昨年度(平成25年)の栽培記録へ

一昨年度(平成24年)の栽培記録へ