大本営跡(だいほんえいあと)


「広島大本営跡」大正後期~昭和初期

発掘の様子

現在の広島大本営跡付近(中区基町)

大本営とは旧日本軍の最高統帥部のことで、明治27年(1894)に勃発した日清戦争の際に初めて設置されました。当初東京に置かれましたが、開戦後の9月に広島に移されます。この戦争では、明治天皇自ら戦争指揮のために来広し、帝国議会も広島で開催されるなど、広島市は臨時の首都の機能を担いました。
 広島大本営跡が置かれた建物は、もともとは明治10年(1877)に広島鎮台(ちんだい=当時の陸軍の編成単位。後の師団に相当)司令部として建てられたものです。日清戦争後、「広島大本営跡」として保存公開され、大正15年(1926)には史跡に指定されました。しかし、原爆投下によって周辺の建物同様倒壊し、現在は礎石だけが残されています。

市内電車:「紙屋町東・西」から850m
バス:「広島バスセンター」から750m
アストラムライン:「県庁前」から700m

▲このページのトップへ