広島高等師範学校(ひろしまこうとうしはんがっこう)


「広島高等師範学校」明治末期~大正前期

発掘の様子

現在の広島大学東千田キャンパス付近(中区東千田町)

高等師範学校は中等学校の教員を養成するための学校です。明治35年(1902)、国泰寺村(現中区東千田町)に広島高等師範学校が開校しました。多くの卒業生を全国各地に輩出し、東京高等師範学校(現筑波大学)と並んで、それぞれ東西の教育の総本山と称されました。
 昭和4年(1929)に広島文理科大学が設置され、広島高等師範学校は広島文理科大学に附置されました。その後、昭和24年(1949)には広島文理科大学を含む旧制の諸学校が包括される形で新制の広島大学が誕生しました。
 現在は広島大学の東広島市への統合移転にともない大部分が公園として整備されており、被爆建物である旧理学部一号館が保存されています。

市内電車:「日赤病院前」から200m
バス:「日赤前」から200m

▲このページのトップへ