とうみょうざら
灯明皿
(広島城遺跡基町高校グラウンド地点出土)
灯明皿
 灯明皿は油を燃料とした灯火具です。油を入れた小さな素焼きの皿に、灯芯と呼ばれる麻や綿の紐、イ草のなかご(茎の髄の部分)などを浸して火をつけ、照明として使用しました。写真の灯明皿の縁の黒くなっている部分は油を燃やした際に付いた煤(すす)です。ちなみに灯明とは、仏教において重要な供養のひとつで仏に捧げる灯火のことを指します。
 火を用いて灯りを得ることは古来より行われており、主に松などの木材を直接燃やしたり、動物や魚の油を燃やしたりしていたようです。仏教伝来以降は、宗教上の理由等から植物油が用いられました。植物油は動物や魚の油と比べて、はるかににおいが少なく使いやすいものでしたが、高価だったため、使用例江戸時代初め頃までは寺社の仏事や神事、武家など上流階級の屋内の灯りといった、限られた場所でしか使用されませんでした。
 江戸時代中期以降になると、菜種油の普及により灯明皿は庶民の間でも使用されるようになりました。また、陶器製の灯明皿や秉燭
(ひょうそく)と呼ばれる専用の灯火具の登場など、灯火に関する道具も急速に増えていきました。
 現代の灯りに比べれば薄暗いものでしたが、江戸時代に暗い夜に灯りをともす習慣が普及したことで、人々の生活は大きく変化したのです。
【写真右:灯明皿の使用例】


▲このページのトップへ