市指定重要有形文化財
絹本著色弘法大師画像(けんぽんちゃくしょくこうぼうだいしがぞう)
前のページにもどる_▲
名称 絹本著色弘法大師画像(けんぽんちゃくしょくこうぼうだいしがぞう)
指定年月日 昭和49年2月18日
概要 幅仕立て、縦74.4cm、横38.2cm
所在地 南区宇品御幸二丁目6-20 広島市
(広島市郷土資料館保管)

 弘法大師は、平安時代初期に真言宗を開いた高僧空海のことです。真言宗の寺院では、大師は仏、菩薩に準ずるとして、その肖像画を御影堂に掲げ礼拝しました。この画像もそうした目的のために描かれたものでしょう。椅子に座り、右手に五鈷杵、左手に数珠を握るもっとも一般的な構図をとり、掛物として使用できるよう仕立てられています。
 この画像は、阿曽沼氏の家臣脇之秀種と、真福寺の住職らの世話で、永禄9年(1566)に僧宥良が、蓮華寺の子院吉祥坊に寄進したものだと伝えられています。蓮華寺は、領主阿曽沼氏の祈願所とされた大寺院でしたが、その後慶長年間に福島正則によって寺領を召し上げられるなどして衰え、やがて廃寺となりました。しかしこの画像は、中野村(安芸区中野)の庄屋野間氏によって持ち伝えられたそうです。また、毎年3月21日の法会の日には、寺から僧侶を招いて読経を行い、各地から参拝のために人々が集まってきたと言われています。
 人々のあつい信仰心に護られてきたこの絵は、室町時代後期のものとはいえないほど鮮明な画像を保っている優れた作品です。

「広島市の文化財」広島市教育委員会編より。
※当サイトの文章・画像等の無断転用を禁じます。
前のページにもどる)(広島市全域へ戻る) 

公益財団法人広島市文化財団文化科学部文化財課 tel/082-208-4151 fax/082-208-4153
Copyright(C)2005 Hiroshima City Culture Foundation. All rights reserved.