市指定重要有形文化財 東照宮御供所(とうしょうぐうごくうしょ) |
![]() |
![]() |
||||||||
御供所と言うのは、神に供える酒食を調えるための場所のことです。 この建物は、全体としては江戸時代初期の書院風の外観を持ちながら、床の間の構えなどに桃山時代の様式を一部残した造りとなっています。内部は当初四室に仕切られており、方一間(約1.8m四方)の上段の間があったようですが、戦災などにより建具や天井を失い、戦後には間仕切りも変更されて七室となっています。このように独立して建てられている御供所が今も残っている例はあまりなく、全国の東照宮の中でも珍しいものです。御供所に接する脇門は、東照宮の別当寺である松栄寺側に開く門です。簡素な構造ですが、材が太く、どこか無骨で豪壮な感じがあります。戦国時代の後、あまり時を経ていない建築時代をよく表していると言えそうです。 |
「広島市の文化財」広島市教育委員会編より。 |
公益財団法人広島市文化財団文化科学部文化財課 tel/082-208-4151 fax/082-208-4153
Copyright(C)2005 Hiroshima
City Culture Foundation. All rights reserved.
|