
(左:雨乞城跡、右:王子城跡)
【略測図】

「広島県教育委員会『広島県中世城館遺跡総合調査報告書 第1集』1993より転載
|
なまえ |
雨乞(あまご)城跡(雨乞山城跡) |
所在地 |
広島市安佐北区可部町下町屋 |
時代は? |
中世 |
どんな遺跡? |
山城 |
本城跡は、根ノ谷川東岸の押手山から西へ延びる丘陵上にあり、西側前面には新宮城跡が位置しています。また南側眼下には桐原川が流れ、三入新庄入口に当たります。
郭は、最高所の1郭から西及び北に各々二つを配しています。
本城跡は、王子城跡同様、伊勢が坪城跡から高松山城跡への連絡及び中継ぎの城としての役割を持ち、また、新宮城跡の本城としての役割をも担っていたものと考えられます。
城主については不明ですが、三入神社の社人で、新宮城主と考えられる末田氏が雨乞城跡の城主と考えるのが妥当です。
「広島県教育委員会『広島県中世城館遺跡総合調査報告書 第1集』1993より転載
|
|