
【略測図】

「広島県教育委員会『広島県中世城館遺跡総合調査報告書 第1集』1993より転載
|
なまえ |
恵下(えげ)城跡(狼山城跡) |
所在地 |
安佐北区安佐町飯室 |
時代は? |
南北朝時代前半〜戦国時代 |
どんな遺跡? |
山城 |
本城跡は、宅地造成に伴い発掘調査が実施されました。
最高所に1郭を置き、北側に2郭〜4郭、南側に5郭、西側に6郭の配置が確認されました。1郭の東西両側は、堀切によって尾根が分断されています。1郭内において、杭列、礫群、石垣、掘立柱建物跡、礫石建物跡が検出されています。
2郭は、低い土塁二条によって三区に区分され、東側では地山削り出しの土塁と杭列を伴う通路状遺構が検出されています。
出土遺物から、南北朝時代前半から、戦国時代にかけて存続したものと推定されました。
城主は、遠藤氏と伝えられています。
「広島県教育委員会『広島県中世城館遺跡総合調査報告書 第1集』1993より転載
|
|