  
      【略測図】 
        
      「広島県教育委員会『広島県中世城館遺跡総合調査報告書 第1集』1993より転載     
     | 
    
        
          | なまえ | 
          観音寺山(かんのんじやま)城跡 
          (観音城跡) | 
         
        
          | 所在地 | 
          広島市安佐北区可部町下町屋 | 
         
        
          | 時代は? | 
          中世 | 
         
        
          | どんな遺跡? | 
          山城 | 
         
        
           1郭の北に二つの郭を配し、各郭間は堀切で断ち切っています。最北端の郭から北東へは土橋を架けて小郭を設けています。小郭は宇袮能城跡に続く尾根上にあり、宇袮能城跡との連絡用の郭であったと考えられます。 
 本城跡は、熊谷氏の菩堤所観音寺跡の裏山に位置し、また、石州街道及び、三入地域が一望できる要衝にあります。観音寺跡も高さ3m、長さ108mにわたって、巨石を用いて石垣を築いているなど、寺院城郭として構築されたと考えられ、この観音寺山城跡を詰め城と考えることも可能です。 
 
          「広島県教育委員会『広島県中世城館遺跡総合調査報告書 第1集』1993より転載 | 
         
       
     |