県史跡 高松山(たかまつやま)城跡
前のページにもどる_▲
なまえ
県史跡 高松山(たかまつやま)城跡(愛宕城跡、熊谷城跡、高松城跡、高松古城跡)
所在地
広島市安佐北区可部町下町屋
時代は?
中世
どんな遺跡?
山城
本城跡は西と南は根ノ谷川が流れ、北には桐原川が流れており、これらを天然の堀として利用しています。本城跡の東には、桐原と上原を結ぶ街道が南北に走っており、白木山山系と高松山を分断しています。
遺構は、東西に主軸線を置き、南に派生する尾根を加えてT字型に郭を配する構造をもっています。四つの郭群に分かれ、大小22の郭によって構成されています。山頂郭群には、最高所の1郭を中心にして四方に延びる尾根上に郭があります。郭の北と西には一つずつ腰郭があり、東には長方形の大きな郭があります。この一帯には石が散乱しており、石垣が築かれていたようです。さらに堀切状の郭を挟んだピークも郭とし、そこから北東に延びる尾根上に三つの郭が階段状に並んでいます。麓の土居屋敷跡へ続く道を押える遺構であると思われます。山頂部の南下の腰郭には石組井戸があります。その南には尾根上に七つの郭があり、これが南郭群です。南端部は石垣を備えた馬蹄形の帯郭となっており、その南下には尾根続きを遮断する堀切があります。ほかに高松神社のある西郭群と井戸をもつ東郭群があります。
城主は熊谷氏です。
「広島県教育委員会『広島県中世城館遺跡総合調査報告書 第1集』1993より転載
【略測図】
「広島県教育委員会『広島県中世城館遺跡総合調査報告書 第1集』1993より転載
山城ってなあに?(歴史の扉第9号)
※当サイトの文章・画像等の無断転用を禁じます。
(
前のページにもどる
)(
広島市全域へ戻る
)
公益財団法人広島市文化財団文化科学部文化財課 tel/082-208-4151 fax/082-208-4153
Copyright(C)2005 Hiroshima City Culture Foundation. All rights reserved.