【略測図】

「広島県教育委員会『広島県中世城館遺跡総合調査報告書 第1集』1993より転載
|
なまえ |
山根(やまね)城跡 |
所在地 |
広島市佐伯区五日市町上河内 |
時代は? |
中世 |
どんな遺跡? |
山城 |
城跡は通称丸子山とその南側の城山と呼ばれている山にあり、両者は堀切によって分断されています。丸子山の遺構は高低差の少ない二つの郭から成り、詰の城としての機能を持っています。南の堀切との高低差は14mです。城山の遺構は南北に延びる尾根上の六つの郭と、その途中から西に派生する尾根上の堀切・郭からなります。最高所の1郭は18m×13m程度の規模で、南東側に虎口が開かれています。4郭は蔵屋敷と呼ばれており、東側はL字状に折れまがって3郭の東下に深く入りこんでいます。北端の6郭は墓地造成により東側が削られています。西尾根の堀切は北の堀切と通路で結ばれています。
「広島県教育委員会『広島県中世城館遺跡総合調査報告書 第1集』1993より転載 |
|