
【略測図】

「広島県教育委員会『広島県中世城館遺跡総合調査報告書 第1集』1993より転載
|
なまえ |
横山(よこやま)城跡 |
所在地 |
広島市安佐北区上深川町 |
時代は? |
室町時代後半頃 |
どんな遺跡? |
山城 |
城跡の東側直下を三篠川が大きく屈曲して流れます。自動車学校建設に伴い、発掘調査が実地されています。
最高所の1郭から西へ延びる尾根上に三つの郭と、1郭の背後に一つの計五つの郭を階段状に並べた簡単な構造です。郭は1郭を除いていずれも狭小です。1郭からは、角礫による石垣と一間×二間の礎石建物跡が検出されています。また1郭は地山を削平して三段の平坦地を設けた後に、少なくとも三回にわたって盛り土を行い、下段の平坦地を埋めて、最上段の郭を拡張しています。本城跡の背後には七曲城跡があり、本城が七曲城の前面を防備する目的をもって築城されたと推定できます。
築城期については、出土遺物から室町時代後半頃と推定されています。
「広島県教育委員会『広島県中世城館遺跡総合調査報告書 第1集』1993より転載 |
|