【略測図】

「広島県教育委員会『広島県中世城館遺跡総合調査報告書 第1集』1993より転載
|
| なまえ |
養山(ようざん)城跡 |
| 所在地 |
広島市安佐北区安佐町小河内 |
| 時代は? |
中世 |
| どんな遺跡? |
山城 |
南側に小河内川が作り出す狭小な沖積地を見下ろすことができ、直下のルートは飯室から豊平へ通じる通路に当たります。
最高所の1郭を中心とする郭群と北西へつながる尾根上の郭群からなっています。1郭周辺の郭群は、1郭南側直下に堀切と小郭を交互に一段に備え、南東及び北東に延びる小支尾根上にそれぞれ郭を配し、背後を大堀切で断ち切っています。
1郭北西の郭群は、頂部に長さ約60mにも及ぶ細長い郭を置き、その南東側に掘切を挟んで二つの郭を配しています。また、前面に1郭と画す大堀切を置き、背後の北側もまた大堀切で断ち切る構造となっています。
「広島県教育委員会『広島県中世城館遺跡総合調査報告書 第1集』1993より転載 |
|