×閉じる
■出土品(須恵器(すえき)出現)
●甕 池の内第3号古墳(安佐南区長束西)
●高坏蓋 池の内第3号古墳(安佐南区長束西)
●高坏 池の内第3号古墳(安佐南区長束西)
●把手脚付短頸壺(とってきゃくつきたんけいつぼ)
池の内第3号古墳(安佐南区長束西)
池の内第3号古墳からは、把手の付いた珍しい形の壺が見つかっています。粘土の成分を分析した結果、陶邑で作られたと考えられています。朝鮮半島で出土している壺とよく似ているため、あるいは渡来人が作った須恵器なのかもしれません。

●朝鮮半島で作られた把手付壺(天理大学附属天理参考館写真提供)
●短頸壺(たんけいつぼ) 池の内第2号古墳(安佐南区長束西)
粘土の成分を分析した結果、朝鮮半島で作られたものと考えられます。
●高坏 空長第2号古墳(安佐南区山本)
●高坏 寺山遺跡(安佐南区山本)
×閉じる
|