■解説 〜武士の台頭と安芸国〜

 平安時代に入り、律令制の行き詰まりと公地公民制の崩壊と平行して、地方の豪族や有力農民たちは自力で新たな土地を開拓し、私有するようになります。大事な土地を守るために武力を身につけた彼らは、やがて軍事専門家=武士になってゆきます。
 「武家(武門)の棟梁」平氏一門の総領として平安時代の末期に登場した平清盛は、朝廷内部の争いに武力をもって決着をつけ、武士として初めて天皇家や貴族を凌駕する権力を手にしました。その後、源平争乱や鎌倉幕府の成立を通して、武士が支配する新たな時代が確立されて行きます。
 新たな政治の担い手となった鎌倉幕府は、治安維持や年貢の徴収を名目に全国各地に守護(※1)・地頭(※2)を任命します。安芸国にも東国出身の武士が多数移住しました。彼らは任地に根付き、やがて守護大名や国人領主へと成長して行くのです。

※1 守護:幕府によって国ごとにおかれ、各国の軍事指揮や重い犯罪の取り締まりを行なった。
※2 地頭:幕府によって各荘園などにおかれ、年貢の取立てや犯罪の取り締まり等にあたった。

×閉じる