平成16年度考古学教室
(クリックで拡大します)
8月16日・17日の2日間、青銅鏡作りを行いました。
参加者31名、自分だけのオリジナル青銅鏡にチャレンジ!
テキストを読む⇒
デザインシートを見る⇒
※鋳造は危険な作業をともない、専用の安全器具も必要です。
経験者との作業をお勧めします。
→安全対策を紹介しているホームページ(鋳造ができる!を参照)へ
①これから作る青銅鏡の説明を聞いてます。 |
②セッコウ板を彫刻等で彫って鋳型作り。うまく彫れるかな? |
③みんな夢中で彫っていきます。 |
④収蔵庫の見学。 |
⑤1日目が終わり、今日のまとめ。 |
⑥次の日が雨の予報だったので、みんなが帰ってから、その日の夜に流し込み。 |
⑦スタッフ一同頑張りました。 |
⑧2日目、午前中は雨が降らなかったので鋳型への流し込み実演。みんなはふいごで風を送りました。 |
⑨溶けて真っ赤になった青銅。 |
⑩できたてホヤホヤの青銅鏡。 |
⑪古代体験の火起こし。「火がなかなかおきないなー」 |
⑫石斧で木を切る。その切れ味にみんなびっくり。 |
⑬石のヤジリで弓矢体験。これにはみんな夢中。 |
⑭午後からは鏡の磨き上げ。耐水ペーパーで根気よく磨きます。 |
⑮完成するとこの輝き。もちろん顔も映ります。 |
⑯修了証書の受け渡し。参加者のみなさん2日間お疲れ様でした。 |