WEB博物館企画展第4弾 「ひろしま考古生き物図鑑」
ツル | |
![]() |
![]() ![]() くちばし、首、脚が長く、体長1m前後にもなる大型の渡り鳥で、タンチョウ、ナベヅルなどの種類があります。優雅な姿をし、江戸時代には献上品にもなるなど珍重されていました。「鶴は千年、亀は万年」といわれ、カメとともに長寿の象徴とされています。 |
||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() ![]() 右下は毛が灰色をしたクロヅルなのでしょうか? |
サギ | |
![]() |
![]() ![]() 長い脚と首、くちばしを持つ水鳥で、飛ぶときなどに首をS字に折り曲げるのが特徴的です。川や水田などをエサ場とし、魚やカエル、甲殻類などを捕えて食べます。種類が多く、中でも羽が白いダイサギ・チュウサギ・コサギなどは白鷺(しらさぎ)と呼ばれ、そのスリムな姿はよく日本画などの題材にされています。 |
||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() ![]() |
ウ | |
![]() |
![]() ![]() 川、湖、海の近くの木の上などに巣をつくり、水中にもぐって魚や甲殻類などを食べます。ウが魚を丸呑みする習性を利用した「鵜飼」も古くから行われました。 |
||
↑ポインタを画像上に置いて見てね。 | |||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() ![]() ヒメウは日本で一番小さいウの仲間です。 |
タカ | |
![]() |
![]() ![]() タカの仲間はくちばしの先がカギ形に曲がり、爪はするどく、狩りの能力に優れています。そのため、古くからタカを使った狩り(鷹狩り)が行われてきました。また、矢に取り付けられている羽を矢羽(やばね)といいますが、タカの羽はその最上級品として珍重されました。 |
||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() ![]() するどい目付きです。 |
ハト | |
![]() |
![]() ![]() 頭が小さく、胸の筋肉が発達し、ずんぐりとした体型が特徴です。群れをつくり、人によく近づきます。遠いところからでももとの巣に帰る能力が高いことから、手紙を付けて通信用としても使われました。平和の象徴としてもおなじみです。 |
||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() ![]() 鳩をかたどった土製の笛です。吹くときは尾羽の先から息を吹き込みます。 |