WEB博物館企画展第4弾 「ひろしま考古生き物図鑑」
シャチ(鯱) | |
![]() |
![]() ![]() シャチといっても海にすむシャチではなく、魚の形をし、頭が龍もしくは虎をしている想像上の生き物です。古代の屋根飾りの「鴟尾(しび)」が変化したものといわれます。口から水をはくとされ、火事よけとして屋根を飾っています。 |
||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() ![]() 広島城の建物のどれかの屋根に置かれていたものでしょう。(点線はもとの形のイメージです) |
ホウオウ(鳳凰) | |
![]() |
![]() ![]() 中国神話の伝説上の霊鳥です。有名な平等院鳳凰堂(京都府)をはじめ寺院でも装飾に使われ、現在の1万円札の裏のデザインにも描かれています。 |
||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() ![]() 天空を軽やかに舞うホウオウの姿でしょうか? |
リュウ(龍) | |
![]() |
![]() ![]() 巨大な爬虫類の様な姿をしています。霊力をもち、雲や雨を自在にあやつり、強さの象徴でもあります。絵画や彫刻など、様々な形で使用されました。 |
||
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() ![]() 天空を勇ましく飛ぶ龍の姿です。 |
![]() ![]() 龍?どこかヤツメウナギみたいです。 |
シシ(獅子) | |
![]() |
![]() ![]() シシはふつうライオンと訳されますが、ライオンをモデルにした想像上の生き物です。神社ではコマイヌが対で置かれていますが、口が開いた右側のコマイヌを、本来はシシと呼びました。 |
||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() ![]() |
コマイヌ(狛犬) | |
![]() ![]() イヌではなく想像上の生き物で、神殿や仏殿を守護します。魔除けの意味を持つといわれます。本来はシシと一対で置かれましたが、やがて、どちらもコマイヌと呼ばれる様になりました。 |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() ![]() |
番外1:謎の動物 | |
![]() |
岡谷遺跡(安芸区矢野町)の弥生時代の竪穴式住居跡から見つかった小さな土製品で、7.3㎝ほどの長さです。本来4つの脚があった様ですが、ケモノ?それとも両生類?何の動物なのかはっきりとしません。何ともユニークな表情で、地元ではマスコットキャラクター「やのみー」として親しまれています。 |
番外2:オニ(鬼) | |
![]() |
人間の姿に似た想像上の怪物で、説話・昔話などでおそれられる存在としておなじみです。角に牙、ふんどし姿のイメージがあります。写真は広島城跡太田川河川事務所地点(中区)で見つかった鬼瓦です。 |