やき しお つぼ 焼塩壺 (広島城県庁前地点出土) |
|
![]() |
|
高さ約10㎝、直径約7㎝、器壁の厚さ約1㎝の分厚く重いコップ形の土器。この土器の正体は、武家の特別な宴席で使用された「焼塩壺」と呼ばれる使い捨ての容器です。出土した場所は江戸時代に武家屋敷があったところで、屋敷地と道路との境界と考えられる溝から、ほぼ完形のもの9点を含む22点が、8点の蓋とともに積み重なるように出土しました。どうやら、まとめて処分されたようです。胴部の刻印や発掘地点の状況などから、福島正則が城主の時代に使用されていたものと考えられます。![]() 焼塩壺の主な生産地は京都や大坂で、壺ごと各地に流通し、武家の特別な宴席で使用されました。当時の宴席の様子が描かれた江戸時代の瓦版を見ると、鯛のお膳に焼塩壺が置かれており、鯛にふりかけて食べていたことが想像されます。食卓塩の元祖ともいえますが、たった一回の使用で処分するとは、なんとも贅沢です。 【写真右:「ミなと藤左エ門」の刻印】 |
|