No. |
名称 |
種類 |
所在地 |
内容 |
17 |
こもぐちのけだもの |
伝説 |
東区温品町菰口(こもぐち) |
こもぐち谷に住んでいたけだものを温品の殿様が神の助けで退治する話。 |
19 |
旧庄屋二反田利兵衛墓跡 |
石碑 |
東区馬木二丁目 |
文政13年(1830)に死亡した馬木村の庄屋、二反田利兵衛の墓で惣百姓によってたてられた。 |
20 |
聊頼舎 |
教育施設 |
東区馬木二丁目 |
安楽寺の一部を借りて発足したものと思われる。 |
21 |
旧馬木分教室跡 |
教育施設 |
東区馬木二丁目 |
明治26年4月1日に設置され、第1・2学年を収容した。 |
24 |
馬木八幡神社の社叢 |
その他 |
東区馬木五丁目 |
本社叢はいくぶん落葉樹も混生しているがシイを主とする常緑広葉樹林である。 |
25 |
県道上の橋 |
橋 |
東区馬木五丁目 |
大正4年のころ、広島の工兵第5大隊が設置したと言われる。 |
26 |
二宮屋敷 |
遺跡 |
東区馬木四丁目 |
毛利氏の重臣で広島城築城の普請奉行であった二宮太郎右衛門就辰の屋敷跡。 |
27 |
大原の九平堤 |
生産施設 |
東区馬木九丁目 |
旧陸軍の演習場の中にあり、周囲は約300m、径が約100m、深さ約6mという。 |
28 |
旧馬木陸軍演習場跡 |
行政施設 |
東区馬木七〜九丁目 |
明治41年に福木村の人が一括300円で買収し、陸軍に献上したと言われる。 |
29 |
弘法大師とむくいし桃 |
伝説 |
東区馬木七〜九丁目 |
弘法大師が桃を欲したが「虫がくうとってだめでがんす」と断られた話。 |
30 |
夫婦岩 |
樹石 |
東区馬木六丁目 |
夫婦者の狸が2つの大きな岩に変身し、大雨の水を二分して水害を防いだといわれる。 |