No. |
名称 |
種類 |
所在地 |
内容 |
43 |
氏之原の石風呂跡 |
その他 |
安佐北区小河原町 |
石風呂と近くに住む霊照という僧侶の説教で病の治療に当たっていた。 |
44 |
小河原の降り観音 |
地蔵・道祖神 |
安佐北区小河原町 |
雨を降らす観音。傘をさして舟に乗っためずらしい如意輪観音である。 |
45 |
麻下(まげ)橋の道標 |
道標 |
安佐北区小河原町 |
この付近で道に迷う人が多かったため大正6年11月に建てられた。 |
46 |
山城翁頌徳碑 |
石碑 |
安佐北区小河原町 |
若連中、のちの青年団活動における功績をたたえた碑。 |
47 |
片山城跡 |
遺跡 |
安佐北区小河原町 |
『郡中国郡志』(高宮郡)には戦国時代の高陽町域の土豪、豊島主計の居城とある。 |
48 |
至誠館 |
教育施設 |
安佐北区小河原町 |
明治5年の学制領布による小河原村最初の小学校。明治8年小河原小学校と改名。 |
49 |
和泉屋幸太郎先生の碑 |
石碑 |
安佐北区小河原町 |
社倉役であった和泉屋幸太郎(文化14年〜明治元年)の門弟に縁のあった人々が建てた碑。 |
50 |
小川尋常小学校跡 |
教育施設 |
安佐北区小河原町 |
明治24年設立。小河原村と上深川村の一字をとって小川と命名。 |