×閉じる
最初のページへ     その1(各部の名称)へ     その2    その3(威し)へ

■胴-その2-構造

 戦国時代ごろまでの甲冑に多く見られるのが、「腹巻」(はらまき)と「胴丸」(どうまる)という胴です。腹巻は背側、胴丸は右側が空いていて、着用の際はそこをひらいて装着します。この胴は腹巻です。 戦国時代ごろになると、長い鉄板を連ねたものや一枚板を打ち出したものも見られるようになります。前後2枚あるいは5枚の板で構成されるものが多く、それぞれ二枚胴、五枚胴などといいます。

胴の背中側 保存・転載禁止,胴

写真提供:広島城 ※転載禁止

×閉じる
最初のページへ     その1(各部の名称)へ     その2    その3(威し)へ