段之原山遺跡(だんのはらやまいせき)
前のページにもどる_▲
▲熊野川を見下ろす丘の上に立地する段之原山遺跡
▲地面を掘り込んで建てられた住居跡(第1号住居跡)
なまえ
段之原山遺跡
(だんのはらやまいせき)
時代は?
弥生時代後期〜古墳時代初頭(今から約1700年〜1600年前頃)
どんな遺跡?
集落跡、墳墓群
段之原山遺跡は、瀬野川と熊野川が合流する広島市安芸区上瀬野地区の平野を見下ろす小高い尾根の上に、弥生時代後期から古墳時代にかけて造られたムラの跡です。
ムラはかなりの急斜面を造成し平地が狭いことに加え、北向き斜面で日照時間も比較的短く、立地条件はあまりよくなかったようです。計4軒確認された住居跡は短期間でその役割を終えています。
すぐ東側に隣接して確認された大規模なムラの跡である塔之原遺跡に先立って営まれており、何らかの関係があったものと考えられます。
主な遺構
住居跡
4
基、
テラス状遺構
3か所、
土壙墓3
基、土坑6基、
主な遺物
弥生土器、鉄器
【場所】
この遺跡について質問したい人はこちらへ
この遺跡について詳しく知りたい人はこちらへ
(
前のページにもどる
)(
広島市全域へ戻る
)
公益財団法人広島市文化財団文化科学部文化財課 tel/082-208-4151 fax/082-208-4153
Copyright(C)2005- Hiroshima City Culture Foundation. All rights reserved.