南部山遺跡(なんぶやまいせき)
前のページにもどる_▲
▲堅穴住居跡
なまえ
南部山遺跡(なんぶやまいせき)
時代は?
弥生時代後期(今から約1900〜1800年前)
どんな遺跡?
集落跡
南部山遺跡は安川流域や太田川下流域を望む、高い尾根の上にありました。調査範囲が狭かったこともあり堅穴住居跡1軒などを確認したのみですが、周辺には毘沙門台遺跡、毘沙門台東遺跡という大規模な弥生時代の集落跡があり、それらとの関連が考えられます。
主な遺構
堅穴住居跡1軒、土坑3基
主な遺物
弥生土器、
須恵器
、陶磁器、製塩土器、砥石
【場所】
この遺跡について質問したい人はこちらへ
この遺跡について詳しく知りたい人はこちらへ
(
前のページにもどる
)(
広島市全域へ戻る
)
公益財団法人広島市文化財団文化科学部文化財課 tel/082-208-4151 fax/082-208-4153
Copyright(C)2005- Hiroshima City Culture Foundation. All rights reserved.