成岡A地点遺跡(なりおかえーちてんいせき)
前のページにもどる_▲
▲周囲をお墓に取り囲まれた古墳(第3号古墳)
▲人骨が出土(第2号古墳)
なまえ
成岡A地点遺跡
(なりおかえーちてんいせき)
時代は?
弥生時代末〜古墳時代初頭
(今から約1700年前)
どんな遺跡?
古墳・集落跡
瀬野川流域を見下ろせる尾根の上に造られた3基の古墳と集落跡がみつかりました。
一番大きな第3号古墳は長い方の径が13.5m、短い方の径が11.5mの長円形の古墳で、周囲を一族のお墓と考えられる
土壙墓
が取り囲んでいます。埋葬施設からは、朝鮮半島で見られるタイプの矢じりが19点出土しました。
また、第2号古墳からはほぼ完全な人骨が見つかり、身長161.5p、60歳以上の男性が葬られていたことがわかりました。
主な遺構
古墳3基、
竪穴住居
跡3軒、
掘立柱建物
跡1棟、土坑5基、
テラス状遺構
3か所
主な遺物
弥生土器、土師器、鉄器、石器、玉類
【場所】
復顔をした成岡の王
この遺跡について質問したい人はこちらへ
この遺跡について詳しく知りたい人はこちらへ
(
前のページにもどる
)(
広島市全域へ戻る
)
公益財団法人広島市文化財団文化科学部文化財課 tel/082-208-4151 fax/082-208-4153
Copyright(C)2005- Hiroshima City Culture Foundation. All rights reserved.