下沖3号遺跡(したおきさんごういせき)
前のページにもどる_▲
▲
竪穴住居
の溝の中には小さな穴がたくさんありました。
▲3号住居跡の土器
なまえ
下沖3号遺跡(したおきさんごういせき)
時代は?
弥生時代(今から約1700年前)
どんな遺跡?
集落
下沖3号遺跡は石内川沿いの小高い丘の上にありました。
竪穴住居
は尾根の斜面を削って、盛り土をした上に建てられていました。平坦な土地には建物の跡は見られず、広場のようになっています。小さなムラですが、遺跡からはいろいろな地方の特色をもった土器が見つかりました。同じ尾根には、下沖5号遺跡や和田1号遺跡が並んでいます。
主な遺構
竪穴住居
跡4軒、土坑3基、
テラス状遺構
1か所
主な遺物
弥生土器、鉄器
【場所】
この遺跡について質問したい人はこちらへ
この遺跡について詳しく知りたい人はこちらへ
(
前のページにもどる
)(
広島市全域へ戻る
)
公益財団法人広島市文化財団文化科学部文化財課 tel/082-208-4151 fax/082-208-4153
Copyright(C)2005- Hiroshima City Culture Foundation. All rights reserved.