No. |
名称 |
種類 |
所在地 |
内容 |
76 |
新大橋 |
橋 |
東区中山南二丁目 |
文化年に中山に3ヵ所板橋があり、その1つの「大橋長八間幅五尺五寸」と思われる。 |
77 |
表徳碑 |
石碑 |
東区中山東一丁目 |
大内越峠を掘り下げたり、県道の木橋を石橋に変えたりした福本氏を表彰してつくられた。 |
78 |
推定条里 |
その他 |
東区温品一丁目
中山東二丁目と
温品五丁目四丁目 |
東の高尾山と西の矢賀の八幡宮(男崎神社)が東西の見通線とみられている。 |
79 |
常夜灯 |
その他 |
東区中山西二丁目 |
稲生神社に合併された新宮社に通じる参道に作られた石燈籠といわれている。 |
80 |
茶谷川橋改修碑 |
石碑 |
東区中山東一丁目 |
茶谷川橋及び稲生神社下を東へ延びる道を拡幅改修した記念に建てられたもの。 |
81 |
頌徳碑 |
石碑 |
東区中山中町 |
石質は黒色片岩で大きさは高さ約120cm幅約70cm厚さ約7cmである。 |
82 |
大原神社(黄幡社) |
寺社・祠堂 |
東区中山町 |
祭神は大年神で芸藩通志にある「黄八幡」がこの大原神社と思われる。 |