No. |
名称 |
種類 |
所在地 |
内容 |
61 |
石風呂畷 |
地名 |
東区矢賀一丁目 |
田の耕作のための利用道で石風呂の由来は国司家の邸内に石風呂を築造した事によるものだと思われる。 |
62 |
今宮社 |
寺社・祠堂 |
東区矢賀一丁目 |
宝暦3年(1753)創建といわれ、素盞鳴命をまつる。 |
63 |
道標 |
道標 |
東区矢賀一丁目 |
左側に「才蔵峠」右側に「岩鼻」と刻まれている。 |
64 |
矢賀中央集会所 |
行政施設 |
東区矢賀二丁目 |
明治27年測図の1/20,000の地図中にも示されている旧役場。 |
66 |
恵美須神社 |
市神 |
東区矢賀二丁目 |
市浜(旧地名)の守護神として創建されたが、海上・漁業の守護神としてもまつられた。 |
67 |
覚法寺(山門) |
寺社・祠堂 |
東区矢賀二丁目 |
もと真言宗であったが、慶長2年(1597)に僧宗清が浄土真宗に改宗。 |
68 |
祇園社(お祇園さん) |
寺社・祠堂 |
東区矢賀三丁目 |
素盞鳴命を祀っているといわれる。 |
69 |
船繁石 |
遺跡 |
東区矢賀二丁目 |
高さ約66cm幅約50cmの三角柱に近い自然石でできている。 |
70 |
樋之口 |
地名 |
東区矢賀二丁目 |
田作りのために利用していた道の南側に海があった事が由来だと言われている。 |
71 |
常夜灯 |
その他 |
東区矢賀三丁目 |
石灯籠は火袋のみ加工されたものであるが、その他は自然石でできている。 |
72 |
常夜灯 |
その他 |
東区矢賀三丁目 |
熊野神社の拝殿前にあり、石質は花崗岩だと思われる。 |
73 |
熊野神社(オンバンさん) |
寺社・祠堂 |
東区矢賀三丁目 |
祭神は熊之久須美命、速玉之男命、伊邪那美命である。 |
74 |
記念燈 |
その他 |
東区矢賀三丁目 |
高さ3.5mの石積みの上に灯篭が置かれている。 |
75 |
地蔵 |
地蔵・道祖神 |
東区中山南一丁目 |
台座と本体とに分かれており、掘り込み祠に安置されている。 |