旧山陽道Y(石内から利松まで)
このエリアの詳しい説明を読む (PDF)
下のエリア図にある赤い枠内をクリックするとエリアを移動できます。
No.
名称
種類
所在地
内容
158
瑠璃光水跡
伝説
佐伯区五日市町石内
この池は瑠璃光色をしていて、水は難病・眼病を治すことができたといわれる。
159
大下持社跡
寺社・祠堂
佐伯区五日市町石内字中郷
祭神は経津主之命で明治41年に臼山八幡神社に合祀された。
160
中島両家持社
寺社・祠堂
佐伯区五日市町石内字中郷
祭神は大年之命で明治41年に臼山八幡神社に合祀された。
161
(浄安寺薬師堂)
薬師如来
寺社・祠堂
佐伯区五日市町石内
浄安寺は旅の安全や病気の回復を願うために建てられたといわれる。
162
臼山八幡神社
寺社・祠堂
佐伯区五日市町石内
延暦2年(783)に豊前国宇佐八幡宮から勧請したものと伝えられる。
>> 158-162
>>162-170
>>171-180
>>181-190
旧山陽道Yへ戻る
メインマップへ
公益財団法人広島市文化財団文化科学部文化財課 tel/082-208-4151 fax/082-208-4153
ひろしま昔探検ネット
Copyright(C)2007- Hiroshima City Culture Foundation. All rights reserved.