旧山陽道Y(石内から利松まで)
 このエリアの詳しい説明を読む (PDF)   下のエリア図にある赤い枠内をクリックするとエリアを移動できます。
No.
名称
種類
所在地
内容
148 金剛院 寺社・祠堂 佐伯区五日市町字大師 仁寿二年(852)厳島の大願寺の末寺として建立されたのがはじまり。
149 今市城 遺跡 佐伯区五日市町石内 標高120mにある城で、源平合戦のときには串山城とともに平家方の城であったといわれる。
150 串山城 遺跡 佐伯区五日市町石内 標高88mにある城で、源平合戦のときには今市城とともに平家方の城であったといわれる。
151 毛利神社跡 寺社・祠堂 佐伯区五日市町石内 祭神は毛利之霊神で明治41年5月12日に臼山八幡神に合祀された。
152 丑田茂の碑 石碑 佐伯区五日市町石内 石内村長を16年間つとめ土木事業など地域開発に功績を残した丑田茂氏の碑。
153 浄土寺 寺社・祠堂 佐伯区五日市町石内 もと真言宗で平岩山教専坊と号していたが天文11年に浄土真宗に改宗し平岩山浄土寺と号す。
154 協成館跡 教育施設 佐伯区五日市町石内 石内村で最初の小学校といわれ、浄土寺の境内にあったと考えられている。
155 細未家の水車小屋 生産施設 佐伯区五日市町石内 細未家によって建てられたといわれ、昭和63年ごろまで営業していた。
156 大下形次郎の碑 石碑 佐伯区五日市町石内 幕末から明治・大正にかけて栄えた柔道の一流派である難波一甫流の指導者の碑。
157 大歳神社跡 寺社・祠堂 佐伯区五日市町石内 祭神は大年之命で明治41年に臼山八幡神社に合祀された。

旧山陽道Yへ戻るメインマップへ

公益財団法人広島市文化財団文化科学部文化財課 tel/082-568-6511 fax/082-568-6513
ひろしま昔探検ネット
Copyright(C)2007- Hiroshima City Culture Foundation. All rights reserved.