No. |
名称 |
種類 |
所在地 |
内容 |
44 |
新庄の馬頭観音 |
寺社・祠堂 |
西区大宮一丁目 |
荷馬車等馬を扱っている人々に交通安全の神として信仰があった。 |
45 |
新庄之宮神社
(熊野神社) |
寺社・祠堂 |
西区大宮一丁目 |
熊野神社、橿原神社、稲荷神社を合併した合祀社である。 |
46 |
夫婦楠 |
樹石 |
西区大宮一丁目 |
新庄之宮の国道に面した入り口付近にあり、県天然記念物である。 |
47 |
安川樋門 |
その他 |
安佐南区長束二丁目、三丁目の境 |
現時点での八木用水の終点である。 |
48 |
地蔵さん |
寺社・祠堂 |
安佐南区長束三丁目 |
いつごろからあるのか不明である。 |
49 |
大師道駅 |
その他 |
安佐南区長束四丁目 |
明治時代の末にできた軽便鉄道の駅。 |
51 |
向地のお地蔵さん |
地蔵・道祖神 |
西区大芝三丁目 |
太田川の堤防に面した空地の一角にひっそりとある。 |
52 |
長和久の渡し |
渡場 |
安佐南区長塚 |
長束と広島東部の連絡。 |
53 |
長束神社 |
寺社・祠堂 |
安佐南区長束一丁目 |
太田川全流域にわたる水の神を本社に奉斎しており太田川総水神と称える。 |
54 |
芦田屋のえびす |
寺社・祠堂 |
安佐南区祇園三丁目 |
恵美須神社、長束神社の末社で祭神は言代主神である。 |
55 |
蓮光寺 |
寺社・祠堂 |
安佐南区祇園二丁目 |
弘安6年(1283)に天台宗として創められたが、明応5年(1496)に真宗に改宗。 |
56 |
蓮華松 |
樹石 |
安佐南区祇園二丁目 |
寛永7年(1630)に蓮光寺が寺町より長束の地に移った時の記念樹。 |