No. |
名称 |
種類 |
所在地 |
内容 |
98 |
善教寺 |
寺社・祠堂 |
安佐南区東野二丁目 |
芸藩通志に「東野村にあり、もと禅宗なりしを僧教圓改宗す」とある。 |
99 |
東野国民学校跡 |
教育施設 |
安佐南区東野二丁目 |
古市小学校のもとになった就道館(明治6年12月3日創立)をひきつぐ学校。 |
100 |
東野のモッコク |
樹石 |
安佐南区東野二丁目 |
指定樹齢400年で広島県天然記念物指定。 |
101 |
堤平神社 |
寺社・祠堂 |
安佐南区東野三丁目 |
福島大和守の鎮護祈願所であったが、のちに東野村産土神として祀られた。 |
102 |
古市橋 |
橋 |
安佐南区古市三丁目 |
安川に架けられた橋で軽便鉄道がこの橋の北側部分を利用していた。 |
103 |
薬師寺 |
寺社・祠堂 |
安佐南区古市一丁目 |
高野山真言宗寺院で大正9年6月23日に創建。 |
104 |
浄宗寺 |
寺社・祠堂 |
安佐南区古市一丁目 |
芸藩通志に、「中筋古市村にあり、竹林山と号す天正年中僧浄具開基」とある。 |
105 |
才ノ木神社 |
寺社・祠堂 |
安佐南区中筋一丁目 |
芸藩通志に「八幡宮、中筋古市村にあり地名を材木といふ」とある。 |
106 |
三川橋 |
橋 |
安佐南区古市一丁目
〜中筋一丁目 |
古市と中筋を結ぶ橋で明治18年ごろ木橋がかけられるまで渡し場があったといわれる。 |
107 |
古市の町並み |
町並み |
安佐南区古市 |
古市の町は麻関係の商店を中心に形成されていたが、現在は倉等などが残るのみ。 |
108 |
古市一里塚跡 |
一里塚 |
安佐南区古市一丁目 |
古市の町の石州街道沿いに一里塚があったといわれる。 |
109 |
古市の麻倉庫と石畳 |
石畳
商家 |
安佐南区古市一丁目
〜二丁目 |
煮扱屋の釜で処理された粗苧を古市まで運ぶ道であった。
古市の町は昔から麻苧製造で有名で建仁年間(1201)から始まったといわれる。 |
110 |
神田橋 |
橋 |
安佐南区古市一丁目
〜中筋一丁目 |
古市と中筋を結ぶ橋で大正初年頃まで幅三尺余の木橋であったといわれる。 |
111 |
加崎喜代三碑 |
石碑 |
安佐南区古市二丁目 |
昭和22〜46年の古市町、安古市町の町長の碑。 |
112 |
古市香川家跡
久保山神社 |
旧宅
寺社・祠堂 |
安佐南区古市二丁目 |
元文年間(1736〜)に建築したものと考えられる庄屋格の家の跡。
芸藩通志・中筋古市村絵図で山王として記録ある。 |
113 |
久保田神社
(手水舎・鎮火記念碑) |
石碑 |
安佐南区古市二丁目 |
鎮火壷百年大祭記念碑とよばれ天保5年(1834)の古市部落大火災100年後に建立。 |