雲石街道V(可部付近)
 このエリアの詳しい説明を読む (PDF)   下のエリア図にある赤い枠内をクリックするとエリアを移動できます。
No.
名称
種類
所在地
内容
219 道標 道標 安佐北区可部八丁目 出雲街道と石見街道とにわかれるしるべ石。
220 横川 地名 安佐北区可部九丁目 南原川の流路が変更されてできたといわれる。
221 首塚 その他 安佐北区三入一丁目 芸藩通志に「下町屋にあり、横川合戦のときの武田敗兵の首を埋む」とある。
222 西光寺 寺社・祠堂 安佐北区可部八丁目 もと天台宗であったが大永2年(1522)に僧浄願によって真宗に改宗。
223 龍ヶ鼻嶽 地名 安佐北区可部町大字上町屋 この丘陵の南端で石見路と出雲路とに分かれている。
224 菩提所観音寺跡 遺跡 安佐北区三入一丁目 熊谷氏代々の菩提寺で応永八年(1401)に創建されたといわれる。
235 地蔵

一里塚
(地蔵河原一里塚)

道標
地蔵・道祖神

一里塚

道標
安佐北区可部九丁目 高さ110cm程の地蔵は川上から流れてきたもの。

寛永十年(1633)幕府の巡見使を迎えるにあたりつくられたものといわれる。

自然石でできており、福王寺への道標と考えられる。
236 道標 道標 安佐北区可部九丁目 石見路から福王寺の正面道路に入るために建てられたといわれている。

雲石街道Vへ戻るメインマップへ

公益財団法人広島市文化財団文化科学部文化財課 tel/082-208-4151 fax/082-208-4153
ひろしま昔探検ネット
Copyright(C)2007- Hiroshima City Culture Foundation. All rights reserved.