吉田道V(三田から井原まで
 このエリアの詳しい説明を読む (PDF)   下のエリア図にある赤い枠内をクリックするとエリアを移動できます。
No.
名称
種類
所在地
内容
159 狩留家坊地
踏み切り前橋
安佐北区狩留家町 現在はこの橋はなく川の中に飛び石がある。
160 柳瀬の吊橋
(155と同じ)
安佐北区狩留家町柳瀬 橋脚の北が、町境になっている。昭和38年に木でつくったが、40年の大水で流され41〜42年に鉄の吊橋になった。
161 から谷 その他 安佐北区白木町三田宮原 柳瀬橋が西詰めに4基の墓があるがその北側にある。以前は水量が少なかった。
162 から谷から宮原へ その他 安佐北区白木町三田宮原 川端の西側の崖道で道幅は1m程度だった。
163 から谷から観音堂へ その他 安佐北区白木町三田宮原 から谷のそばの道から宮原観音堂の上に出る。
164 観音堂 寺社・祠堂 安佐北区白木町三田宮原 河床より30cm程度の岩盤上にあり、間口2m奥行2m高さ3mの堂に「やつで観音」をまつる。
165 宮原観音堂から
の降り口
その他 安佐北区白木町三田宮原  
166 三田橋 安佐北区白木町三田宮原 芸備線陸橋の上流50mぐらいにあり、旧県道が通る。
167 ゲンコウ岩 その他 安佐北区白木町三田宮原 三田村絵図には岩の図と「ゲンコウ岩」の記載あり。
168 福永八幡神社

宮原辺り
寺社・祠堂

その他
安佐北区白木町三田宮原 大正年間に奉納した石灯籠がある。

宮原の郷倉からの米の積み出し場所があった。
169 柳瀬の井堰 その他 安佐北区白木町三田宮原 文政2年(1819)三篠川本流にある井手として柳瀬井手が記録されている。
171 福永大川 その他 安佐北区白木町三田福永 宮原郷と福永郷の境になっている川。
172 小椿橋 安佐北区白木町三田 絵図に橋の図と「小椿橋」の記載がある。
173 西福寺 寺社・祠堂 安佐北区白木町三田福永 「国郡志御用ニ付下調書出張」に記述がある。
174 福永辺り その他 安佐北区白木町三田福永 田と家の石垣の間、約1mの旧道が続く。

吉田道Vへ戻るメインマップへ

公益財団法人広島市文化財団文化科学部文化財課 tel/082-568-6511 fax/082-568-6513
ひろしま昔探検ネット
Copyright(C)2007- Hiroshima City Culture Foundation. All rights reserved.