別所古墳(べっしょこふん)
前のページにもどる_▲
▲横穴式石室
▲出土した鉄滓
なまえ
別所古墳(べっしょこふん)
時代は?
古墳時代後期(今から約1400年前)
どんな遺跡?
古墳
別所古墳は東に太田川、根の谷川、三篠川が合流する場所を望む斜面にありました。
横穴式石室
を埋葬施設とし、また墳丘の前側の裾には石が積まれており、墳丘を守ったりより立派に見せるために設置されたと考えられます。石室が早くから開口していたためか、
副葬品
の可能性がある遺物としては、わずかに
須恵器
片と鉄滓(てっさい)が出土しただけです。鉄滓の出土は、この古墳に葬られた人が、鉄器生産にゆかりの人物だったことを想像させます。
主な遺構
古墳1基
主な遺物
須恵器
、
土師質土器
、鉄滓
【場所】
この遺跡について質問したい人はこちらへ
この遺跡について詳しく知りたい人はこちらへ
(
前のページにもどる
)(
広島市全域へ戻る
)
公益財団法人広島市文化財団文化科学部文化財課 tel/082-208-4151 fax/082-208-4153
Copyright(C)2005- Hiroshima City Culture Foundation. All rights reserved.