幾志山城跡(きしやまじょうあと)
前のページにもどる_▲
▲全景
▲階段状遺構
なまえ
幾志山城跡(きしやまじょうあと)
時代は?
室町時代(約600年前)
どんな遺跡?
山城
幾志山城跡は太田川の東岸近くの丘の上に築かれた、中世の山城跡です。丘の周囲がかなり削られていて不明な点もありますが、調査では西から東にかけて3段に下がる
郭
などの
遺構
を確認しました。この城は主に周辺の見張りのためのものだったと考えられます。また、城主は太田川の水運と関係のあった武士と考えられます。
主な遺構
郭
3か所、
掘立柱建物
跡、溝、土坑、柵跡、階段状遺構、基壇、火葬墓
主な遺物
白磁、
青磁
、備前焼、瀬戸焼、亀山焼、
土師質土器
、
須恵器
、
管玉
、碁石、鉄器、銭貨
【場所】
山城ってなあに?(歴史の扉第9号)
この遺跡について質問したい人はこちらへ
この遺跡について詳しく知りたい人はこちらへ
(
前のページにもどる
)(
広島市全域へ戻る
)
公益財団法人広島市文化財団文化科学部文化財課 tel/082-208-4151 fax/082-208-4153
Copyright(C)2005- Hiroshima City Culture Foundation. All rights reserved.