緑井大上遺跡(みどりいおおかみいせき)
前のページにもどる_▲
▲緑井大上遺跡周辺(西から撮影)
▲素環頭大刀
なまえ
緑井大上遺跡(みどりいおおかみいせき)
時代は?
弥生時代後期初頭〜古墳時代前期
(今から約1900年〜1700年前)
古墳時代中期(約1600〜1500年前)
近世(約200〜160年前)
どんな遺跡?
集落跡・古墳・墓跡
緑井大上遺跡は、太田川を見渡せる丘陵上にあります。調査では、弥生時代後期〜古墳時代前期の集落跡、古墳、近世の墓跡とみられる土坑などが見つかりました。
古墳は5世紀代(古墳時代中期)のもので、割竹形木棺(丸太をくりぬいた舟底状の木棺)のあとが残っていました。棺の中には、素環頭大刀・鏃(やじり)・刀子(とうす)・鎌・斧などの鉄製品が納められていました。
主な遺構
(集落跡)
竪穴住居
跡2軒・
掘立柱建物
跡1棟・
テラス状遺構
5ヶ所・土坑12基
(古墳)2基
(その他)土坑15基・溝状遺構3ヶ所・石垣1ヶ所
主な遺物
弥生土器・土師器・
須恵器
・
土師質土器
・磁器・鉄器・玉類・石器
【場所】
この遺跡について質問したい人はこちらへ
この遺跡について詳しく知りたい人はこちらへ
(
前のページにもどる
)(
広島市全域へ戻る
)
公益財団法人広島市文化財団文化科学部文化財課 tel/082-208-4151 fax/082-208-4153
Copyright(C)2005- Hiroshima City Culture Foundation. All rights reserved.