大谷遺跡(おおたにいせき)
前のページにもどる_▲
▲第3号古墳の
箱式石棺
▲第1号住居跡と大谷古墓(中央のくぼみ)
なまえ
大谷遺跡(おおたにいせき)
時代は?
弥生時代後期、奈良時代(今から約1800年前、約1300年前)
どんな遺跡?
集落跡、古墳
大谷遺跡は、太田川の西にそびえる武田山から東へのびる尾根の上にあり、弥生時代の集落跡、芳ヵ谷第2・3号古墳、大谷古墓からなります。
竪穴住居
のうち2軒は、火事にあっていました。2基の古墳は5世紀代のもので、そこに計3基の
箱式石棺
があり、中でも第3号古墳の中央の石棺は、内側に朱が塗られ、熟年女性の骨が1体見つかりました。
大谷古墓は木棺を埋めたお墓で、8世紀頃のものです。
主な遺構
竪穴住居
跡7軒、
掘立柱建物
跡1棟、
テラス状遺構
1か所、古墳2基、古墓1基
主な遺物
弥生土器、土製勾玉、石器(鏃・砥石)、鉄器(鏃、斧、鍬先)、
須恵器
【場所】
火事にあった住居(歴史の扉2号)
この遺跡について質問したい人はこちらへ
この遺跡について詳しく知りたい人はこちらへ
(
前のページにもどる
)(
広島市全域へ戻る
)
公益財団法人広島市文化財団文化科学部文化財課 tel/082-208-4151 fax/082-208-4153
Copyright(C)2005- Hiroshima City Culture Foundation. All rights reserved.