佐久良遺跡(さくらいせき)
前のページにもどる_▲
▲人骨が出土した墓(第1号石棺)
▲板石で蓋をされた墓(石蓋土壙)
なまえ
佐久良遺跡(さくらいせき)
時代は?
弥生時代後期(今から約1800年前)
どんな遺跡?
墳墓群
佐久良遺跡は白木山の北側、栄堂川沿いの小高い丘の上にある
箱式石棺
を中心とした弥生時代の墳墓群です。溝状
遺構
などで丘の上を区切って作られた墓地に、見つかっているだけでも13基の墓が作られていました。
調査された石棺のうち6つから合計9体の人の骨が見つかっています。専門家の鑑定によると、その中の一つに、お父さん、お母さんと子どもなのでしょうか?大人の男女と子どもの遺体が同じ一つの棺に納められているものがありました。同じ時に3人一緒に埋葬されたものです。広島市内でも他に例のない大変珍しい方法です。
主な遺構
箱式石棺
10基、石蓋土壙墓1基、
土壙墓
2基
主な遺物
弥生土器、
須恵器
、土師器
【場所】
この遺跡について質問したい人はこちらへ
この遺跡について詳しく知りたい人はこちらへ
(
前のページにもどる
)(
広島市全域へ戻る
)
公益財団法人広島市文化財団文化科学部文化財課 tel/082-208-4151 fax/082-208-4153
Copyright(C)2005- Hiroshima City Culture Foundation. All rights reserved.