下沖2号遺跡(したおきにごういせき)
前のページにもどる_▲
▲
掘立柱建物
跡
▲出土遺物たち(右下が硯の破片)
なまえ
下沖2号遺跡(したおきにごういせき)
時代は?
古代・中世(今から約1100〜700年前)
どんな遺跡?
掘立柱建物
群
下沖2号遺跡は石内川を高台にありました。ここからは古代の
掘立柱建物
跡などとともに、多量の
須恵器
・土師器・
緑釉
陶器・黒色土器のほか、瓦類や硯が出土しています。この遺跡の性格は不明ですが、この場所に瓦を葺いた建物があり、その中には役人などの読み書きができる人々が存在していたと考えられます。このほか、弥生時代の遺物もあり、その中には青銅製の剣が出土しています。
主な遺構
掘立柱建物
跡8棟・土坑3基
主な遺物
須恵器
・土師器・
緑釉
陶器・黒色土器
【場所】
須恵器ってなあに(歴史の扉6号)
この遺跡について質問したい人はこちらへ
この遺跡について詳しく知りたい人はこちらへ
(
前のページにもどる
)(
広島市全域へ戻る
)
公益財団法人広島市文化財団文化科学部文化財課 tel/082-208-4151 fax/082-208-4153
Copyright(C)2005- Hiroshima City Culture Foundation. All rights reserved.