空長古墳群(そらながこふんぐん)
前のページにもどる_▲
▲
箱式石棺
のようす(第2号墳 右側はふた石)
▲第1号墳におさめられていた鉄剣。右側はもともと曲がっています
なまえ
空長古墳群(そらながこふんぐん)
時代は?
古墳時代中期(今から約1500年前)
どんな遺跡?
古墳群
空長古墳群は、太田川下流の平野を見渡せる尾根の上にあり、4基の古墳が築かれています。いずれも直径10m程度の丸い円墳で、それぞれの頂上には、亡くなった人をほうむるための
竪穴式石室
や
箱式石棺
と呼ばれる石組みが作られていました。またそれらの中には、いっしょにおさめられた剣・やじり・鎌・玉などが残っていました。
この古墳群の築かれた祇園一帯は、かつては耕作に適した肥えた土地が広がっていました。空長古墳群は、こうした豊かな地域の有力者が、自分の土地を見下ろす場所を選んで築いたものなのでしょう。
なお地元の祇園公民館には、
箱式石棺
1基が移転復元されています。
主な遺構
円墳4基
主な遺物
鉄剣、三輪玉、有孔円板、ガラス玉、かすがい、
やりがんな
、鎌、刀子、鉄鏃、
須恵器
、土師器
【場所】
この遺跡について質問したい人はこちらへ
この遺跡について詳しく知りたい人はこちらへ
(
前のページにもどる
)(
広島市全域へ戻る
)
公益財団法人広島市文化財団文化科学部文化財課 tel/082-208-4151 fax/082-208-4153
Copyright(C)2005- Hiroshima City Culture Foundation. All rights reserved.