塔の岡古墳群(とうのおかこふんぐん)
前のページにもどる_▲
▲石室の仕切石と須恵器片を敷いた床(第1号古墳)
▲勾玉や
耳環
等の装飾品(第1号古墳)
なまえ
塔の岡古墳群(とうのおかこふんぐん)
時代は?
古墳時代後期(今から約1400年前)
どんな遺跡?
古墳
ゆるやかな丘の上に造られた9基の古墳からなる古墳群のうち2基の調査を行いました。
2基とも
横穴式石室
という何回か埋葬を行うタイプの石室を持つ古墳です。墳丘の土の中には、たくさんの石を積み上げて墳丘や石室を守っていました。
第1号古墳では、少なくとも4回の埋葬を行っており、埋葬ごとに部屋を仕切る石が石室内に設置されていました。また、死者を安置するために割った
須恵器
の破片を敷きつめた床も見られました。
主な遺構
古墳2基
主な遺物
須恵器
・鉄器・装飾品
【場所】
須恵器ってなあに(歴史の扉6号)
この遺跡について質問したい人はこちらへ
この遺跡について詳しく知りたい人はこちらへ
(
前のページにもどる
)(
広島市全域へ戻る
)
公益財団法人広島市文化財団文化科学部文化財課 tel/082-208-4151 fax/082-208-4153
Copyright(C)2005- Hiroshima City Culture Foundation. All rights reserved.