上ヶ原第34号古墳(うえがはらだい34ごうこふん)
前のページにもどる_▲
▲
横穴式石室
と墳丘内に積まれた石
▲石室入口の前から出土した鉄製紡錘車
なまえ
上ヶ原第34号古墳(うえがはらだい34ごうこふん)
時代は?
古墳時代後期(今から約1400年前)
どんな遺跡?
古墳
上ヶ原古墳群は福王寺山の南側斜面に分布する34基の古墳からなり、その大部分が
横穴式石室
を持つ後期古墳です。上ヶ原第34号古墳もその一つです。横穴式石室は家族を一緒に葬るためのものであり、この古墳でも出土した
須恵器
の時期などから、6世紀の終わりから7世紀の前半にかけて、少なくとも2回以上の追葬があったと考えられます。
主な遺構
古墳1基
主な遺物
須恵器
、土師器、鉄製品、
耳環
【場所】
この遺跡について質問したい人はこちらへ
この遺跡について詳しく知りたい人はこちらへ
(
前のページにもどる
)(
広島市全域へ戻る
)
公益財団法人広島市文化財団文化科学部文化財課 tel/082-208-4151 fax/082-208-4153
Copyright(C)2005- Hiroshima City Culture Foundation. All rights reserved.